金スマSP、1/20。肩こり解消は「筋膜はがし・筋膜リリース」で!
金スマsp、1/20でも肩こり解消として「筋膜はがし・筋膜リリース」の紹介がありました!ゲストのみなさんの肩こり度を調べてから「筋膜はがし・筋膜リリース」の重要性を説明!筋膜リリースではもうおなじみの顔の竹井仁先生の登場です!
※背中で両手を合わせて固さの確認するときの中居君のセリフと表情。ほのぼのしてしまいました。
そして、以前、紹介された筋膜リリースに加えて、平泳ぎとか、なんちゃってバレリーナとか、「筋膜はがし・筋膜リリース」も種類が増えましたね。
Contents
肩こりは、しわが原因?!
肩を揉んでやわらげるだけでは、肩こりは治らない!
肩こりは筋膜のたるみやゆがみが原因で、この筋膜が歪んでくっついてしまった状態が肩こり!なので、肩を揉む=筋肉を揉むでは治らない!「筋膜をはがしてあげる。伸ばしてあげないといけない!」ということを再び声を大にして説明される大先生!
肩甲骨回転シェー筋膜リリース
こ、これは、以前のS字型を、おそ松さんにちなんで、イヤミのシェーを取って命名しなおしたのでしょうか?確かに「シェー」のスタイルだとは以前の時も思いましたけど(年齢がばれますが)。でも、これ、S型筋膜リリースの時代(笑)でも、すっごく効果があったので、間違いないと私自身も思ってます。そして、私の記事を見てやってくださった方からもそんな嬉しい声をいただいてます。(^^)
肩甲骨回転シェー筋膜リリースのやり方
①右腕を頭の上、左腕を背中にまわし肘を90度に曲げます。
②そのままの姿勢をキープして、左側に傾け、20秒間キープします。
③右足を前に出して交差させ、右の側面を伸ばす感じで20秒間キープします。
④姿勢を保ち、顎を肩につけるようにくっつけます。この時右腕が前に出ないように気をつけましょう。
⑤同じ筋膜リリースを反対側も実行
なんちゃってバレリーナ筋膜リリース
確かにポーズを見ると「なんちゃってバレリーナ」ですね。楽しいネーミングです。さあ、バレリーナになったつもりで、ワン・ツー・スリー・・とか?アン・ドウ・トロワ♪の方が華麗さアップ?……とか、肝心な事は肩こりが解消されればそれでいいのですが、バレリーナでついそんな方向へ吊られてしまいました。でも、優雅にストレッチもいいですよね?気分的に?
なんちゃってバレリーナ筋膜リリースのやり方
①まっすぐに立ち、右足のつま先に体重をかけて、右肩を内側にひねるようにして天井へ向けて上に伸ばす
②左肩も、内側にひねりながら手を斜め後ろの腰にあてて床へ向かって伸ばすようにして30秒間キープ
③その状態のまま、左にひねって30秒間キープします。
④そして、反対側も同じようにやります。
平泳ぎ筋膜リリース
平泳ぎとはちょっと違いますが、表現的には”平泳ぎ”と言った方が理解しやすい型ですね。これも、コリが酷いとキープがきつそうです。なにがつらいかって・・・並行に上げるだけでも四十肩五十肩になると辛いですからね(人に寄りますが)。普通の肩こり解消、肩こり予防には、とてもいいストレッチ(筋膜リリース)だと思います。
平泳ぎ筋膜リリースのやり方
◆イスに深く座って背を正します。
①両手を前にまっすぐ出して伸ばします。(前にならえの感じ)
②前に伸ばした両腕を肘を折るようにしてそのまま後ろに引いて20秒間キープします。
③そのまま両腕だけを上にあげ20秒間キープします。
これ、簡単なようで結構キープがきつかったりしますよね・・・コリが酷い人ほど。/^^;;
以上の筋膜はがし、筋膜リリース3種類を、1分ずつ行う。あまり効果が分からない場合は3セットとかやってみるといいということが、実際にやってみたゲストのみなさんの結果で出てます。
筋膜リリース後の中居くん
3種類の筋膜リリース後、全員後ろに手をまわした状態がかなり改善されてるのですが、中居くんは、どうあっても左を腕にする方が苦手のようで、みんなに寄ってたかれれてぐいぐいと・・。「なんだんだよ、これは?!」とか言ってましたねー。お疲れ様です、中居くん。
得意の方は、下の写真のように、筋膜リリースする前でもつくくらいだったんですけどね。リリース後は、手の先がくっついてました。きっと反対側ももう2~3セットすればくっつくくらいに改善されたのではないでしょうか?
●くれぐれも痛みが出たりした場合は無理はしないようにしてくださいね。特に、五十肩・四十肩の人は、無理は禁物です。できるようになったら(やっても痛みを感じないようでしたら)徐々にやっていきましょう。
![]() |
送料無料/自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド 筋膜博士が教える決定版/竹井仁 価格:1,512円 |