世界一受けたい授業、肩甲骨はがしストレッチ(四十肩、五十肩予防に!)

世界一受けたい授業第1時限目の「肩こり改善!肩甲骨はがしを伝授!」肩こり改善は四十肩、五十肩の予防にもなると思いますので、紹介された肩こり解消用の「肩甲骨はがし・基礎」「肩甲骨はがし・応用」「雑巾がけストレッチ」のストレッチを毎日コツコツと続けて行きましょう。この3種類を1日3分2セットでいいそうです。

肩こり解消肩甲骨はがし・基礎編

肩甲はがし・基本編01

 

肩甲はがし・基本編02

注意点としては ①ヒジが下がらないように ②ヒジを後ろに引く場合は、肩甲骨をぎゅっと締めるように引くことだそうです。

でも、下の写真、すごいなと思います。私の場合とてもではないですが、こんなに筋ができるほど引き締められません。結局肩甲骨周りが硬くなってて柔軟性がないんでしょうね。毎日続けて行けばこんな感じになる日がくるんでしょうか。

肩甲はがし・基本編05

 

肩甲はがし・基本編03

肩こり解消肩甲骨はがし・応用編

次は応用編です。

肩甲はがし・応用編1-01

 

肩甲はがし・応用編1-02

 

肩甲はがし・応用編1-03

注意点は、肩甲骨周りの筋肉をはがずイメージでやることだそうです。でも、これ、結構動かしづらいんですよね。これも肩甲骨周りが硬くなっている証拠。きちんと毎日するようにして、肩甲骨周りを柔らかくしておかないとですいよね。四十肩復活なんてことにはなりたくないですから。(苦笑)

肩甲はがし・応用編1-04

肩甲骨はがしのストレッチで、強く揉んでも和らがなかった深い部分の筋肉までほぐされるんですね。

肩甲はがし・応用編1-05

肩こり解消肩甲骨はがし・雑巾がけストレッチ

肩甲はがし・応用編2-01

 

肩甲はがし・応用編2-02

肩甲はがし・応用編2-05

注意点は、腕を回す時は、できるだけ腕を伸ばし、遠くまで掃除する感覚、肩甲骨をはがす感覚ですることだそうです。

肩甲骨はがしストレッチの検証

気象センターの木原さんで検証です。ストレッチをする前は、10度しか上がらず、ガチガチ肩甲骨だったんですね。それが10日間、上の3種類のストレッチを1日3分2セットしたら、すごいですね!50度以上あがりましたー!すごい効き目です!やっぱりストレッチは大切なんですね。

肩甲はがし・検証01

 

肩甲はがし・検証02

肩甲骨はがしで肩甲骨周りが柔らかくなってきたときの注意点

柔らかくなるとストレッチをやらなくなる。そうするとまた固まるので、ストレッチは続けてほしいと先生もおっしゃっておられました。日々ストレッチが大切心なんですね。不調の原因になる肩こり解消の為、四十肩や五十肩にならないよう続けて行きましょう。

 

肩こり軽減グッズ

腕の重さは約10Kgもあるのだそう。その腕の重さを支えていることも肩こりの原因の一つなので、イスの場合はヒジ掛け付のイスで肩にかかる重さを少しでも軽くするといいんだそうです。

肩甲はがし・イス

 

これの前の記事はこちらです↓↓↓
世界一受けたい授業、肩甲骨周囲自己チェック方法など

肩こり改善・筋膜リリースはこちらです↓↓↓

世界一受けたい授業 肩こり改善エクササイズ・筋膜リリース

↓↓↓こちらの肩こり解消ストレッチもよく効きますのでご覧下さい
肩こりストレッチ動画まとめ。簡単にオフィスですぐ出来る

 

関連記事

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ