肩こりストレッチ動画まとめ。簡単にオフィスですぐ出来る

この記事では、肩こり ストレッチを、すべて動画つきでご紹介します。ところで、あなたは、こんな症状ありませんか?

私も以前は、そんな症状になやまされました。でも、今は楽々です。なぜかって?この体操をするようになったからです。今日は、あなたにとっておきの体操をご紹介します。

こんな肩こりの人におすすめ

・不眠症になやまされている
・子供の頃、親から「背筋シャンとしなさい」言われた事がある
・ストレートネックなどの肩こりのせいで頭痛がする

肩こりをほぐすとこんなメリットがあります

これをすると

・不眠が治ります
・肩こりが楽になります
・偏頭痛などが楽になります

低血圧など、なかなか起きられない方にオススメな体操

肩こり ストレッチ 寝ながら

実は、この体操、雑誌”ゆがふる。”に掲載された、すごーーい体操なんです。僧帽筋ゆるめといいます。

肩こりが解消されると。猫背が改善されます。ついでに、肩こりを解消して、姿勢をよくするストレッチです。

ぼくは朝、起きた直後にやります^^。

横むきに寝てると、からだの重みで、肋骨が内側に閉じて、疲れますよね。

しかし、このストレッチをすると、バリバリっとひろがります。そして

・肺がひろがります
・空気を吸える量が増えます
・目覚めもばっちりになります。

では、筋肉の説明もしますね。

主に僧帽筋をゆるめます

【やり方】

1:両肘2点と後頭部、腰の計4点で体を支えます。
2:操り人形のイメージで、みぞおちを糸で天井に引っ張られるイメージで、2cmほど胸を浮かします。
3:背中に指一本分くらいのスキマが空くように、浮かせます。
4:しばらく引っ張られたら、糸がプツンと切れて”だらーーん”となる動きをイメージで脱力
5:体を伸ばしきって、ゆっくりリラックス。

ぜひ、朝起きたあと試してみてください。すっきり目覚められます。

肩こり ストレッチ 簡単

さっそくストレッチ体操方法です。

【やり方】

仰向けになって、胸の前で合掌しましょう。ちょうど鎖骨のつながり目に指の先が来るくらいがちょうどいいです。

そして、その腕と、アゴをぐーーーっと。鎖骨のつながり目に集中して集めるように、意識とチカラをあつめます。

5秒、意識を集めたら、ぷっはーーーー。っと脱力してください。

これを3回繰り返すだけです。猫背なのに、前側にぐーーっと反るわけですから、おかしいですよね。

力を抜いて休んでる時間に、体が良くなります。

簡単肩こりストレッチその2

肩の高さの違い解消する方法です。自律神経失調症などに効きます。

肩の高さの違いが気になる方から、いくつか、ご質問いただきましたので、ご紹介します。

最近は年齢のせいか、更年期のような自律神経失調症のような症状で悩んでます。肩や背中や首のコリもそこからきているようです。骨盤を整えるとホルモンのバランスも少しは改善するかと思いやっています。
かなりの胃下垂のせいか左の肩コリが酷いです。右肩下がりで右の骨盤が上がっていて右足が短いと必ず言われます。こんなに酷いゆがみも頑張れば良くなりますか?

やっていただいた感想です。

自律神経失調症なのか、首肩背中のコリが酷く最近は動悸やイライラもするようになりました。自分でなんとかしたいと思いこちらに辿りつきました。とても参考になり体操した後は体から緊張がぬけて楽になります。動画本当に参考になります。本当に助かります。これからも宜しくお願い致します。

オフィス 肩こり ストレッチ

会社で仕事をしていても、”すぐに肩こり解消できるチョイネタ”です。肩こり改善のストレッチです。一見簡単そうに見えて、ホントに簡単です。肩こりの人はやらなくては損ですね。

手の平の向きと肩がポイントです。

1:右手の平を床むけ、左手の平を天井向きにしてください。

2:右肩を天井方向へ持ち上げます。左肩を床に押し付けるようにして、下げます。体をねじるような動きです。

この動きを右手、左手、左右対称にやっていただいて、ピンとくる方だけを3回やります。

ぐーーーっと気持ちよくチカラをためます。

3秒くらい、力が入っている感覚の気持ちよさを味わったら、いっぺんに、ふーーーーっと。チカラを抜いて脱力し、今度は脱力感を味わいます。

このストレッチ操法は、肩甲骨についている菱形筋。

大胸筋、僧帽筋を緩める事ができますので、意識してやってください。

肩こり解消運動。どうでしょうか?楽になりますね。

以下、編集中

肩こり ストレッチ 椅子

肩こり ストレッチ タオル

肩こり ストレッチ テレビ

肩こり ストレッチ ポール

肩こり ストレッチ 効果

 

関連記事

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ