五十肩を治す方法。注射編。ヒアルロン酸、ステロイドは効く?
五十肩と注射にスポットライトを充て、現役の看護師さんである長澤さんをお迎えして五十肩と注射についてお話ししていただきました。五十肩と四十肩は、発症の年代が違うという点のみで、症状や原因だけでなく、お薬や病院での治療、注射、リハビリにおける体操やストレッチも共通してます。ですのでどちらであっても有効な情報です。
Contents
五十肩、正確には『肩関節周囲炎』という病名
長 澤「本当に五十肩の場合は『肩関節周囲炎』という病名になります。」
わたし「本当とはどういうことでしょう?
長 澤「後から説明いたしますが、五十肩、四十肩と症状が非常によく似ている『腱板断裂』という病気があります。」
わたし「『腱板断裂』ですか。それも名前からして痛みが酷そうですね。」
長 澤「はい、しかも肩関節専門の医師でないと判別が難しいこともありますのでしっかりした診断が必要です。」
わたし「なるほど。素人判断で五十肩と断定しないで病院での診察が必要というわけですね。」
・五十肩とは、とくにこれといった誘因もなく肩関節の痛みが出るもの。
・痛みも動かせば痛いものから、動かさなくても痛い場合もある。
・放置しておいても痛くて動かせないだけなので治療が必要。
・痛みを抑えるためには注射、薬などの対処方法がある。
五十肩の痛みを抑えるにはまずは注射
五十肩の痛みの原因は肩関節内の炎症と肩関節を包む筋肉がかたくなって肩の動かせる範囲が狭まることで起こります。原因は肩の使い過ぎといわれていますが原因がはっきりしないことがほとんどです。
炎症を抑えるには消炎鎮痛剤の注射が有効で、ほとんどの病院では消炎効果の高いステロイド注射をはじめ、ヒアルロン酸の注射も行われることがあります。
五十肩でのヒアルロン酸注射
ヒアルロン酸の注射がステロイド注射と同時に行われるということもあります。ヒアルロン酸という言葉はすでにご存知かと思いますが、その効果は筋肉の細胞が摩擦するのを防いだり、関節と関節が直接ぶつかってこすれないように潤滑剤のような働きがあります。
でも、五十肩の痛みの根本的なものは炎症です。ヒアルロン酸は起こってしまった炎症を抑制する効果はあまりないといわれていますので、根本的な治療とは言えないでしょう。あくまで関節を動かしやすくするための補助程度に捉えておいた方が間違いありません。
こちらの東京杉並区のアセルカイロプラクティックの院長先生も同じ事をおっしゃられてますね。
五十肩のステロイド注射の回数って決まってる?
ステロイド注射の回数が『何回まで』とは基本的には縛りはないようです。薬剤にもよるとは思うのですが、ステロイド剤の注射を的確に打つことができれば炎症は抑えられるはずですので数日は効果があるはずです。
もし効果がなかったり、痛みが軽くなっている期間が1日程度しかない場合は炎症部位に有効成分が届いていなかったり、五十肩、つまり肩関節周囲炎が原因の痛みではないということも考えられます。
五十肩ではないこともある?
整形外科専門の医師ではなく、肩関節専門の医師でないと判別が難しいこともあるのが腱板断裂(けんばんだんれつ)です。これは肩に付着するはずの筋肉がきれてしまって痛みが出たり、肩が上がらなくなる病気です。症状が非常に似ているためしっかりした診断をできる医師の診察が必要です。
どちらなのかしっかり専門医に診断していただき、症状に合った的確な治療が必要です。
「五十肩を治す方法。まずは注射」のまとめ
ではここで看護師である長澤さんがお話ししてくださった言葉をまとめてみます。
- ヒアルロン酸は五十肩に対しては、根本的な治療とは言えないので、あくまで関節を動かしやすくするための補助程度に捉えておく。
- ステロイド剤の注射を的確に打つことができれば炎症は抑えられ、数日は効果があるはずだが、もしも効果がなかったり、痛みが軽くなっている期間が1日程度しかない場合は炎症部位に有効成分が届いていなかったり、五十肩が痛みの原因ではないということも考えられる為、整形外科医でのレントゲン撮影、肩関節専門医やMRIでの的確な診断が必要。
五十肩(四十肩)で注射をした方の感想
- ステロイド注射は炎症を抑えてくれて楽になるけど数日しかもちませんでした。
- 注射は痛いけど、その後方が楽になって動くからリハビリする時も調子がいいのでその分早く治る気がします。
- 注射は一時的でも痛みを緩和してくれるので気も楽になるから根本的な治療ではなくてもやっていいと思います。
- キシロカイン(痛み止め)とヒアルロン酸で、痛みと動きの制限が少し緩和される気がします。
余談・私は注射から逃げました
ええ、そうです、私は1回打ってもらっただけで注射から逃げました。「四十肩と注射」でも書きましたが、痛みもひかなかった為、あまり効き目がないような気がして、それならそれ以上痛い思いをする必要もないと思い、それっきり行くのを止めました。
注射に頼るのは諦めて、ストレッチを頑張ることにしたのです。勿論、無理は禁物なので、少しずつ軽いものから、肩の痛みと相談で続けました。
五十肩(四十肩)と腱板断裂の違い
五十肩でない場合がつい気になってしまったので、調べてみました。羊ヶ丘病院の肩関節についてのコーナーから説明文を引用させていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。m(__)m
五十肩(四十肩)の特徴
- 四十肩(五十肩)は、40~50歳代に多く、手を下げて行う仕事(事務職)などに多い
- 腕を上げた時や後ろに手をまわした時などの動作の終わり部分で痛みが生じる
腱板断裂(けんばんだんれつ)の特徴
- 腱板断裂は50~60歳代に多く、手を上げて行う仕事(肉体労働)に多い
- 腱が切れている状態の為、腕を上げ始める段階から引っ掛かりや痛みが生じる
注意点
- 初期の五十肩、四十肩は、痛みだけで肩関節の拘縮(こうしゅく)がないため、腱板損傷や腱板断裂と誤って診断されることがある
- 腱板断裂の場合、痛みが一時的に消えることもあり、断裂を自覚できずに五十肩(四十肩)だろうと受診を先延ばしにしてしまう場合もある
診断は、レントゲン撮影やMRI撮影で腱板断裂との違いがわかるそうですので、まずはレントゲン、それでも心配が残る場合はMRI設備のある医療機関で受診されるといいです。
あなたの肩が「五十肩(四十肩)」であっても「鍵盤断裂」であっても、痛みに悩まされている事は同じです。その痛みが、少しでも早く治ることを心からお祈り申し上げます。
そして、あなたの肩の痛みが「腱板断裂」でなく「五十肩(四十肩)」だった場合は、運動、ストレッチをおすすめしますので、一度試してみて下さい!その場合、痛み止めの注射をしてからというのも有効だと思います。
五十肩の治し方、注射の効き目の総まとめ
・「ヒアルロン酸注射」は、肩関節の動きをスムーズにするために打つもの
・「ステロイド注射」は、炎症をおさえて痛みをやわらげるために打つもの
五十肩(四十肩)の治療としての注射は、根本的な治療ではないという点を踏まえた上で、一時的な痛み軽減と可動範囲を広げる(動かしやすくする)という利点を有効的に使い、体操やストレッチなどのリハビリを受ける前に打ってもらうと良さそうです。
ただし、ステロイド剤は副作用があることから、何度も打つことができません。その点も踏まえ、整形外科で良く相談して行って下さい。(必要がないと判断されれば、お医者様の方で打たないでしょうけど)
本当に五十肩(四十肩)の痛みは半端ではないので、痛みを我慢しているよりは、痛み止めとして注射を打ってもらい、少しでも気分が軽くなるのなら、注射を打ってもらうこともいいと思いますが、前述しましたように、医師の指示に従って下さい。
また、痛いのがイヤだとか、ヒアルロン酸注射の時のように、肩関節内部(奥の方まで)にッ注射針を刺すので、消毒などはしっかりして細心の注意を払って注射は行われるとしても、細菌感染が恐いと思われる方は、注射の代用として、ロキソニンなどの痛み止めを飲んでリハビリを受けるのでも良いと思います。
但し、薬で痛みの緩和を図る場合も、副作用があるかもしれないということを念頭に、悪い結果を引き起こさないようにするためにも、様子を見ながら、医師の指示を受けて服用することが大切だと思います。
再び余談・私が五十肩を再発してしまったら?
え?私?私が今後再発したときはどうするか?ですって?
注射をするかしないか、ですよね?
えー(ごほん)…実は最近、肩先がまた少し痛むときがあって、再発してしまったらどうしよう?イヤだなぁと思ってるので、肩関節周囲炎が再発したら痛め止めの注射はするのか、しないのか、その問題は多いに悩むところです。
痛みなど軽い方がいいに決まってますし…でも、根本的な治療法でないのなら、打たなくてもいいじゃないかとも思いますし……
そうですねー…………注射はまずしないのではないかと思います。ひとまず、再発防止に予防としてストレッチをする回数を増やしました。最近、パソコンの前でパチパチやりすぎかもしれません。(苦笑)このまま再発せずにすんでくれればとても嬉しいのですが、どうでしょう?(不安は消え去らない)
あなたも一緒に頑張って五十肩(四十肩)を撃退しましょう!!
下の画像の男性のように、痛みなく腕が上げられるように!
両肩にステロイド注射されたのち下半身,お尻から膝までしびれがあるのですが副作用でしょうか。
徳川家康さん、コメントありがとうございます。
しびれがあるとのこと、不安ですね。
残念ながら断定はできかねますので、注射を打っていただいた病院(委員)で相談、
あるいはセカンドオピニオンで、別の病院で専門医に診ていただいてください。
少しでも軽くなられますよう回復をお祈りしております。