ためしてガッテン 五十肩まとめ
ためしてガッテン 五十肩まとめ
2014年にNHKで放送された『ためしてガッテン』で『終身型五十肩』というものが紹介されました。五十肩というのは聞いたことがありますが、終身型五十肩とはどんなものなのでしょうか。ためしてガッテンで紹介された終身型五十肩とはどんなものなのか、そしてその予防をまとめます。
終身型五十肩とは
人間は進化の過程で肩甲骨の位置が側面から背面に移動したそうです。これによって人間の腕・肩関節の動く範囲が大きく広がったということです。しかし動く範囲が広がることで肩甲骨に沿うように走る腱板という筋肉・腱がこすれて切れてしまう場合があります。腱が切れるとその腕の力だけでは腕が上がらなくなります。
これを終身型五十肩というそうです。これは一般的に呼ばれている「五十肩(肩関節周囲炎)」とは異なり、正式な病名は『腱板断裂』といいます。普通の五十肩か終身五十肩(鍵盤断裂)かの判断は、病院でのMRI撮影ではっきりします。
また、腕が自力では上がらなくても、反対側の手で持つと上がる点が終身型の特徴ですので、そのような場合はそのままにしないで、きちんと診察を受けるべきです。
腱板断裂は放置していても治ることがなく、腕が上がらなかったり、痛みが続いたりします。それで日常生活に支障があまりなければそのままでもいいようですが、困るほどの症状の場合は手術をするしかないそうです。
終身型五十肩の予防
ためしてガッテンでは終身型五十肩を予防するには肩甲骨の体操が重要だということです。まずはためしてガッテンで紹介された肩甲骨の体操をみてみましょう。まずは放送内容の記事をご覧ください。
↓↓↓
終身型五十肩を予防するには
放送内容の記事で紹介されていた猫ストレッチですが、こちらの動画もその猫ストレッチです。効果の着目点がちがいますが、同じ動作なので、参考にご覧ください。実は私も週2回通っている健康教室で予防として猫ストレッチをやっています。終身型のみではなく一般的な五十肩とも共通して予防になるストレッチだと思います。
猫ストレッチもペンギンストレッチもとても簡単ですね。でも、もっと簡単に「肩甲骨の体操になる」動画を見つけましたのでご紹介します。
いかがでしょうか?ためしてガッテンで紹介された体操より、かなり簡単な体操だと思います。簡単=やりやすい=続けやすいですよね?終身型五十肩の治療は手術しかないとうことなので、腱が切れることが起きないように予防として、常日頃から軽くていいので、ストレッチしておいたほうがよさそうですね。
ただ、五十肩(四十肩)発症中の方は、後ろに手を回すだけでも痛いと思いますので、無理のない程度に、痛みが酷くならない程度にやられると、効果的な治し方です。