筋膜リリースで治す。チョイス@病気になったとき、五十肩の原因が足の捻挫?
五十肩の原因は?、チョイス@病気になったとき(NHK、Eテレ)4/16の放送。前半では、日ごろの悪い姿勢が、肩こりや首痛の原因は、日ごろの姿勢が引き起こしたストレートネックだと説明してました。そして、後半で、五十肩(四十肩)に原因が、なんと過去の足の捻挫だと言ってたんです!
五十肩の治療を足首から
左腕が痛みでぜんぜん上がらなくなってしまった女性が整形外科の理学療法士に診てもらったところ、肩~腕が痛いのに、問診からはじき出した治療法は、足首のマッサージ!これは、どういうことなんでしょう?
説明によると、人間の体は筋膜ですっぽり覆われている。この五十肩を発症された女性の場合、過去に足首をねんざしたことがきっかけで、足首の筋膜にゆがみを生じてしまった。そして、繋がっている筋膜の連鎖で、左肩もゆがみが出て、その結果痛みが出たという説明でした。
筋膜のゆがみによる五十肩の治し方の体操
筋膜のゆがみによって引き起こされた五十肩。その対処法である体操というのが、まさに筋膜リリースでした!世界一受けたい授業やためしてガッテンでも紹介があったS字型筋膜リリースです!
⇒ためしてガッテン、最終回。筋膜リリースで肩こり腰痛解消にSLねじりストレッチ
⇒世界一受けたい授業、ためしてガッテンなどで紹介があった筋膜リリース、肩こり改善エクササイズご紹介(動画にて)
チョイス@病気になったときでの筋膜リリースのやり方
①自分が左右どちらに傾いているか判断します
1)普段どちらの足によく重心をかけているかで判断できます
※重心が左側の人向けの筋膜リリースで説明していきます。
※重心が右側の人は、反対でやってください。
②左手を後頭部にあて、右手を背中の腰辺りにあてます。
③左足を前に出して交差させます。
④そのままの姿勢で、右に傾けるようにして左わきをストレッチ
スタジオの出演者さんは、きもちいいー♪と言ってました。私も一緒にやってみましたが、やっぱりいつも伸ばしてないところが”のび~~~”な感じになって気持ちが良かったです♪
その他、ストレートネック解消用の体操なども、四十肩、五十肩の予防になります。
タオルを使った体操
- タオルを縦長に4つ折りします
- 両端を持って首にかけます
- タオルを斜め上にひっぱりながら、頭を少し後ろにそらします
- タオルを斜め上にひっぱったまま、今度は、頷くようにあごをのど元に引きつけます
※それぞれの動作を5秒ほどかけて行ってください。
※痛みが出る場合は中止してください。整形外科で診てもらいましょう。ムリは禁物です
肩甲骨を動かす体操
- 両腕を肩と同じ高さで前に突き出します
- そのまま5秒間キープします
- 両腕とも高さはそのままキープし、ヒジをゆっくりと後ろへ引きます
- 両腕を少し前に戻しながら上にあげます
※1セット10回が目安で、朝起きた時、仕事の合間、夜寝る前などにすると良いとのことでした。
※これも痛みが出るようでしたら中止。整形外科で診てもらいましょう。何事もムリは禁物です。
※こちら↓↓↓のストレートネック専用ページで詳しくご紹介しております。
⇒チョイス@病気になったとき「大丈夫?あなたの姿勢」ストレートネックで動けない
※筋膜リリースの他のご紹介ページ↓↓↓も四十肩、五十肩の解消、予防になります♪
⇒ためしてガッテン、最終回。筋膜リリースで肩こり腰痛解消にSLねじりストレッチ
⇒世界一受けたい授業、ためしてガッテンなどで紹介があった筋膜リリース、肩こり改善エクササイズご紹介(動画にて)
![]() |
送料無料/自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド 筋膜博士が教える決定版/竹井仁 価格:1,512円 |